保守主義の哲学--- SAMUEL SMILESサミュエル・スマイルズ, CHARACTER”(『品性論』)


 

CHARACTER

 

注)英語原文は、SAMUEL SMILES, CHARACTER, Serenity Publishers, LLC. より引用した。

邦訳および( )内の補足説明は、すべて〔=HP作成者〕が行なった。

また、各段落の表題は、便宜的に〔=HP作成者〕が付けたものである。

CHARACTER, CHAPTERT--- INFLUENCE OF CHARACTER

国家とは、祖先の苦難と栄光の歴史そのものである

国家の栄枯盛衰は、国民の品性に依存する

 

CHARACTER, CHAPTERU--- HOME POWER

家とは、知恵と愛情を子供に与える場所である

子供の品性は親の模倣の積み重ねである

家とは母親の領域であり、王国である

文明社会の繁栄は母親の道徳力に依っている

厳父の智と慈母の愛

善良な家に必須の条件は---安らぎ・平穏・退避・休息・慰み・自慢・歓喜---等である

善良な家は、最善の学校である

慈善の精神は、家における、礼儀作法の躾に起源する

CHARACTER, CHAPTERY--- SELF-CONTROL

美徳ある自由は、克己心の鍛錬から生まれる

克己心の鍛錬によって、真に強き人間になれる

制御し得る情熱と激情---それが善き生の活力となる

危険の最中の冷静さを見れば、その人の真の強さを推察できる

科学者ファラデーは、克己心で怒りの力を電磁力に変換させた?

賢者の口はその心中にあり、愚者の心はその口中にあり

我々の悩みや不安の多くは、自分の想像力の産物に対する、克己心の不足から生じている

エドマンド・バーク曰く、「和睦は克己心から生まれる美徳である」

自分自身に正直に生きること、それが最善の生き方である

 

 

 

 

 

 CHARACTER, CHAPTER--- COMPANIONSHIP IN MARRIAGE

男性が女性に求める性質の第一は、その“優しさと穏やかさ”である

“男は男、女は女”は人類普遍の常識---繊細な男性は信頼できず、粗暴な女性は不愉快

男性は智力の人、女性は心情の人---この差異の相互理解こそ、真の“対等”

男性は智恵と勇気の徳、女性は優しさと親切の徳+α“一工夫”の得 

“分別ある恋愛”とは、道徳的卓越の結果ではなく、その証明である

BESOIN D’AIMER ---愛する必要がある(こと)=恋愛

家庭(家族)は恋愛の成果であり、退避・安息(休息)・回復の聖域である

 

 

 

To be continued.

                                                                                                         

 

 CHAPTERT--- INFLUENCE OF CHARACTER

 

 ◇◆ 国家とは、祖先の苦難と栄光の歴史そのものである ◆◇

 

  Nations, like individuals, derive support and strength from the feeling that they belong to an illustrious race, that they are the heirs of their greatness, and ought to be the perpetuators of their glory.

It is of momentous importance that a nation should have a great past to look back upon. It steadies the life of the present, elevates and upholds it, and lightens and lifts it up, by the memory of the great deeds, the noble sufferings, and the valorous achievements of the men of old.

The life of nation, as of men, is a great treasury of experience, which, wisely used, issues in social progress and improvement; or, misused, issues in dreams, delusions, and failure.

Like men, nations are purified and strengthened by trials.

Some of the most glorious chapters in their history are those containing the record of the sufferings by means of which their character has been developed.

Love of liberty and patriotic feeling may have done much, but trial and suffering nobly borne more than all.

SAMUEL SMILES, CHARACTER, Serenity Publishers, LLC, pp.23-24.

(サミュエル・スマイルズ曰く、)

 

 護国の精神と国力は、国民各自(が家族、血縁、地縁、信仰などの中間組織に抱く)と同様に、その国民が――自分たちは、輝かしい民族に属しており、(古来の祖先の)偉業の相続人であり、国家の繁栄を(未来の子孫に)永続させる義務を有する国民である――と自覚することにその起源を持つものである。

 

(それゆえ、護国の精神と国力を維持するためには)その国家に、回顧するに値する過去の(祖先の)偉業(=歴史)が存在するという事実が極めて重要なのである。

 

(国家の)過去の偉業は――祖先の偉大な功績、高貴な苦難、勇気ある功績を思い出させることによって――現在の国民の生を安定させ、向上させ、生を支持して、さらに現在の国民の生を輝かせ、元気を起させてくれるものである。

 

 

 ◇◆ 国家の栄枯盛衰は、国民の品性に依存する ◆◇

 

Where national character ceases to be upheld, a nation may be regarded as next to lost.

Where it ceases to esteem and to practice the virtues of truthfulness, honesty, integrity, and justice, it does not deserve to live.

And when the time arrives in any country when wealth has so corrupted, or pleasure so depraved, or faction so infatuated the people, that honour, order, obedience, virtue, and loyalty have seemingly become things of past; then, amidst the darkness, when honest men---if, happy, there be such left---are groping about and feeling for each others hands, their only remaining hope will be in the restoration and elevation of Individual Character; for by that alone can a nation be saved; and if character be irrecoverably lost, then indeed there will be nothing left worth saving.

SAMUEL SMILES, CHARACTER, Serenity Publishers, LLC, pp.25.

(サミュエル・スマイルズ曰く、)

 

国民が品性を維持する努力を止めるならば、その国家は滅亡に瀕していると考えてよい。

 

国民が誠実、正直、清廉、正義の美徳を尊重し、実践する努力を止めるならば、そのような国家は存続する価値を失ってしまう。

 

富が国民を腐敗させ、快楽が国民を堕落させ、国民が名誉、秩序、従順、高潔および忠誠の美徳は過去の遺物に過ぎないと考えていることが一見して解る時、国家は滅亡に至る。

 

国民がこのような(無道徳の)暗愚の中にある時、もし幸福にも(美徳ある)誠実な国民が残っており、相互に協力して(解決策を)模索して考えるとしても、彼らに遺された唯一の希望――それに頼ること以外には、国家の滅亡を回避することができない希望――は国民各自が自己の品性を回復させ、向上させることのみである。

 

しかし、もし、(不幸にも)国民の品性が回復不能なほどに喪失され、遂に守るべき(道徳)価値が全く何もなくなってしまった時、国家は滅亡に至るのである。

 

 

CHAPTERU---HOME POWER

 

 ◇◆ 家とは、知恵と愛情を子供に与える場所である ◆◇

                                               

Thus homes, which are the nurseries of children who grow up into men and women, will be good or bad according to the power that governs them.

Where the spirit of love and duty pervades the home---where head and heart bear rule wisely there---where the daily life is honest and virtuous ---where the government is sensible, kind, and loving, then may we expect from such a home an issue of healthy, useful, and happy beings, capable, as they gain the requisite strength, of following the footsteps of their parents, of walking uprightly, governing themselves wisely, and contributing to the welfare of those about them.

(SAMUEL SMILES, CHARACTER, Serenity Publishers, LLC, pp.28-29)

(サミュエル・スマイルズ曰く、)

 

従って、家とは子供が男女の成人へと成長するための育児所であり、家を治める能力次第で、善くも悪くもなるものである。

 

(子供への)愛情と(躾の)義務の精神が家に充満し

 

――家において、智恵と心情が賢明に(父親と母親に)役割分担され――

 

人生の一日一日を正直かつ有徳に生き、――

 

家が、分別と親切と愛情をもって治められるならば、このような家からは、健全で有能で幸運な人物

 

――彼らが、必要な強さを体得するにつれて、自分の両親にならい、正しき道を歩み、賢明に自己を治め、自分の周囲の他者の福利に寄与することができるような人物――

 

が輩出すると期待できるのである。

 

 

 ◇◆ 子供の品性は親の模倣の積み重ねである ◆◇

 

 By imitation of acts, the character becomes slowly and imperceptibly, but at length decidedly formed.

The several acts may seem in themselves trivial; but so are the continuous acts of daily life. Like snowflakes, they fall unperceived; each flake added to the pile produces no sensible change, and yet the accumulation of snowflakes makes the avalanche.

 So do repeated acts, one following another, at length become consolidated in habit, determine the action of the human being for good or for evil, and, in a word, form the character.

(SAMUEL SMILES, CHARACTER, Serenity Publishers, LLC, pp.29)

(サミュエル・スマイルズ曰く、)

 

品性とは、行為を模倣することにより、ゆっくり少しずつ身に付くものであるが、長期間をかければ、確実に形成されるものである。

 

行為の中のいくつかは、それ自体、些細なことのように思われるかもしれないが、それらは、人生において毎日継続される行為である。

 

それらの行為は、気付かぬうちに(地面に)降り注ぐ雪片のようなものである。

 

積み重なって山となった行為の一つ一つは、それとわかる程度の変化を生まないが、堆積した雪片(の塊)は、突然の雪崩を引き起こす。

 

だから、長期間、次々と繰り返される(些細な)行為を反復すれば、それは習慣として固定化し、善くも悪くも、人間の行為を決定するようになる。

 

このようにして、品性と呼ばれるものが形成されるのである。

 

 

 ◇◆ 家とは母親の領域であり、王国である ◆◇

 

 It is because the mother, far more than the father, influences the action and conduct of the child, that her good example is of so much greater importance in the home.

It is easy to understand how this should be so.

The home is the womans domain---her kingdom, where she exercises entire control.

Her power over the little subjects she rules there is absolute.

They look up to her for everything.

She is the example and model constantly before their eyes, whom they unconsciously observe and imitate.

(SAMUEL SMILES, CHARACTER, Serenity Publishers, LLC, pp.30)

(サミュエル・スマイルズ曰く、)

 

家において、母親の善良な手本が(父親の手本)より一層重要であるのは、父親よりも母親の方がずっと強く、子供の行為と品行に影響を及ぼすからである。

 

その理由は容易に理解できるはずである。

 

(なぜなら)家とは、母親の領域であり、王国であり、そこでは母親が全体を統括している。

 

家においては、母親の子供を躾ける権限は絶対的なものである。

 

子供は万事について母親を尊敬する。

 

母親は、子供の面前では絶えず手本であり、模範であって、子供は無意識のうちに彼女を観察して、模倣するのである。

 

 

 ◇◆ 文明社会の繁栄は母親の道徳力に依っている ◆◇

 

 It is not saying too much to aver that the happiness or misery, the enlightenment or ignorance, the civilization or barbarism of the world, depends in a very high degree upon the exercise of womans power within her special kingdom of home.

Indeed, Emerson says, broadly and truly, that a sufficient measure of civilization is the influence of good women.

 Posterity may be said to lie before us in the person of the child in the mothers lap.

What that child will eventually become, mainly depends upon the training and example which he has received from his first and most influential educator.

(SAMUEL SMILES, CHARACTER, Serenity Publishers, LLC, pp.30)

(サミュエル・スマイルズ曰く、)

 

(国家が)幸福な社会であるか不幸な社会であるか、知恵ある社会であるか無知な社会であるか、および文明社会であるか野蛮社会であるかについては、かなり高い程度で、家という特別な王国内において、母親が発揮する能力に依存していると断言してよい。

 

実際に、エマーソンは大略的に、正しく述べている。

 

「文明社会(であるか否か)の十分な判断基準は、善良な女性の(社会に及ぼす)影響力にある。」

 

将来の子孫(の命運)は、我われの面前で母親の膝の上に座っている、その子供たちに依っていると言ってよい。

 

その子供が、やがてどのような人物になるかは、主として、子供が最初で、最も影響力のある(母親という)教育者から受けた教育と手本によるのである

 

 

 ◇◆ 厳父の智と慈母の愛 ◆◇

 

 Woman, above all other educators, educates humanly.

Man is the brain, but woman is the heart of humanity; he its judgment, she its feeling; he its strength, she its grace, ornament, and solace.

Even the understanding of the best women seems to work mainly through her affections.

And thus, though man may direct the intellect, woman cultivates the feeling, which mainly determine the character.

While he fills the memory, she occupies the heart.

She makes us love what he can only make us believe, and it is chiefly through her that we are enabled to arrive at virtue.

(SAMUEL SMILES, CHARACTER, Serenity Publishers, LLC, pp.30-31)

(サミュエル・スマイルズ曰く、)

 

他の教育者の中でもとりわけ、母親は人間性を(重視して)教育する。

 

父親には知性があり、母親には慈愛の心がある。

 

父親には思慮分別があり、母親には思いやりの心情がある。

 

父親には力強さがあり、母親には優美と飾り気と慰めが備わっている。

 

最良の母親という概念(理解)ですら、主として母親の優しさが影響を及ぼしているように思われる。

 

従って、知性を教育するのは父親であり、子供の品性を主として決定づける感情を養成するのは母親である。

 

父親が(子供に)記憶力(=智力)を授ける一方で、母親は(子供の)心(を愛情)で満たすのである。

 

父親は(子供に)他者を信じることを教えのみであるが、母親は、信じた他者を愛することも(子供に)教えられるのだから、(子供に)美徳を教育できるのは、主として母親なのである。

 

 

 

◇◆ 善良な家に必須の条件---安らぎ・平穏・退避・休息・慰み・自慢・歓喜---等である ◆◇

 

The poorest dwelling, presided over by a virtuous, thrifty, cheerful, and cleanly woman, may thus be the abode of comfort, virtue, and happiness;

it may be the scene of every ennobling relation in family life; it may be endeared to a man by many delightful associations; furnishing a sanctuary for the heart, a refuge from the storms of life, a sweet resting-place after labour, a consolation in misfortune, a pride in prosperity, and a joy at all times.

(SAMUEL SMILES, CHARACTER, Serenity Publishers, LLC, pp.32)

(サミュエル・スマイルズ曰く、)

 

従って、最も貧困な家でも、有徳、倹約、快活かつ清潔な母親によって治められるならば、快適で、美徳があり、幸福な住処となる。

 

そのような家は、家庭生活におけるあらゆる人間関係を高貴にする舞台となる。

 

そのような(母親のいる)家は、多くの心地よい連想

 

――心の安らぎの場、人生における嵐(のような苦難)からの退避所、勤労後の穏やかな休息の場、不運に見舞われた場合の慰みの場、幸運に恵まれた時の自慢の場および人生のあらゆる場面での歓喜の場を連想させること――

 

によって、父親の愛しうる家となるのである。

 

 

 ◇◆ 善良な家は、最善の学校である ◆◇

 

 The good home is thus the best of school, not only in youth but in age.

There young and old best learn cheerfulness, patience, self-control, and the spirit of service and of duty.

Izaak Walton, speaking of George Herbert mother, says she governed her family with judicious care, not rigidly nor sourly, but with such a sweetness and compliance with the recreations and pleasures of youth, as did incline them to spend much of their time in her company, which was to her great content.

(SAMUEL SMILES, CHARACTER, Serenity Publishers, LLC, pp.32)

(サミュエル・スマイルズ曰く、)

 

従って、善良な家は、老若を問わず最善の学校である。

 

善良な家では、子供も大人も、愉快、忍耐、自制心(克己心)および奉仕と義務の精神を最もよく学ぶことができる。

 

アイザック・ウォルトンは、ジョージ・ハーバートの母親を評して曰く、

 

彼の母親は、賢明な配慮をもって家族を治めた。

 

彼女は、厳しさでもなく、不機嫌さでもなく、

 

「母親と一緒にいることに多くの時間を費やしたいと思わせるような優しさと、子供の気晴らしや楽しみを受けいれる寛容な心で家族を治め、そのことによって彼女自身も満足できたのである。」と。

 

 

 ◇◆ 慈善の精神は、家における、礼儀作法の躾に起源する ◆◇

 

 The home is the true school of courtesy, of which woman is always the best practical instructor.

Without woman, says the Provencal proverb, men were but ill-licked cubs.

Philanthropy radiates from the home as from a centre.

To love the little platoon we belong to in society, said Burke, is the germ of all public affections.

The wisest and best have not been ashamed to own it to be their greatest joy and happiness to sit behind the heads of children in the inviolable circle of home.

A life of purity and duty there is not the least effectual preparative for a life of public work and duty; and the man who loves his home will not the less fondly love and serve his country.

But while homes, which are the nurseries of character, may be the best of schools, they may also be the worst.

Between childhood and manhood how incalculable is the mischief which ignorance in the home has the power to cause!

Between the drawing of the first breath and the last, how vast is the moral suffering and disease occasioned by incompetent mothers and nurses!

Commit a child to the care of a worthless ignorant woman, and no culture in after-life will remedy the evil you have done. Let the mother be idle, vicious, and a slattern; let her home be pervaded by caviling, petulance, and it will become a dwelling of misery---a place to fly from, rather than to fly to; and the children whose misfortune it is to be brought up there, will be morally dwarfed and deformed---the cause of misery to themselves as well as others.

(SAMUEL SMILES, CHARACTER, Serenity Publishers, LLC, pp.32-33)

(サミュエル・スマイルズ曰く、)

 

家とは礼儀を教育する真正の学校である。

 

(子供に)最も善く実践的な礼儀を教育できる者は、常にその母親である。

 

プロヴァンス人の諺に曰く、「もし女性がいなかったなら、男性は悪しき幼獣以外のものではあり得なかったであろう。」

 

(つまり、母親がいるおかげで)慈善の精神は、家から発し、家を中心として社会に広がっていくのである。

 

エドマンド・)バーク曰く、

 

「社会の中で、自分が属している小さな一隊(=家族等)を愛することが、公的愛情の萌芽である。」(H23/11/17邦訳修正済)

 

最も賢明で、最も善良な親とは、家という神聖な領域において、「何にもまして子供を」優先する(第一に考える)ことを、至上の喜び、至上の幸福である、と認めて恥じたことなどない。

 

(世の中には)自分自身のために、純粋に行為し、義務を果たす精神を持っていながら、公的な善行を施し、公的な義務を果たすための効果的な準備が少しもできていない人がいる。

 

(これに対し)家(と家族)を愛する親は、その家への愛情が盲信的であるにもかかわらず、祖国への愛国心と奉仕の精神をも身に付けるようになる。

 

ところで、家は、品性を養成する場所であるがゆえに、最善の学校である一方、最悪の学校にも成りうるものである。

 

子供から大人になるまでの間に、家での無教育に起因する(子供への)害悪の数は、何と莫大であるのでしょうか。

 

生まれてから死ぬまでの間に、適性を欠く母親や養母らに起因する(子供の)道徳的な苦悩や弊害の数は何と莫大であるのでしょうか。

 

子供の世話を役立たずの無学な女性に委ねれば、(その子供が)その後の人生において如何なる教育を受けたとしても、貴方が(子供に)与えた害悪を矯正することはできないでしょう。

 

(家の)母親が、怠惰で、不品行で自堕落な女性であるなら、あるいは、その家に口論や不機嫌が充満して、家が苦悩の住処となる時

 

――その家は、そこへ飛び入りたい場所であるよりもむしろ、そこから飛び去りたい場所となって、不運にもそのような家で育てられる子供は、道徳上の発育を妨げられ、道徳的に歪な人間に育ってしまう。――

 

このような原因で生じる不幸は、その家だけに留まらず、他者(の家)にも波及することになるのである。

 

 

  CHAPTERY--- SELF-CONTROL

 

 ◇◆ 美徳ある自由は、克己心の鍛錬から生まれる ◆◇

 

SELF-CONTROL is only courage under another form. It may almost be regarded as the primary essence of character.

It is in virtue of this quality that Shakespeare defines man as a being look before and after.

It forms the distinction between man and the mere animal; and, indeed, there can be no true manhood without it.

Self-control is at the root of all the virtues.

Let a man give the reins to his impulses and passions, and from that moment he yields up his moral freedom.

He is carried along the current of life, and becomes the slave of his strongest desire for the time being.

To be morally free---to be more than an animal---man must be able to resist instinctive impulse, and this can only be done by the next exercise of self-control.

Thus it is this power which constitutes the real distinction between a physical and a moral life, and that forms the primary basis of individual character.

 (SAMUEL SMILES, CHARACTER, Serenity Publishers, LLC, pp.110-111)

(サミュエル・スマイルズ曰く、)

 

克己心とは勇気の別の表現形態に他ならない。

 

克己心は品性の中でほぼ第一番目の特性とみなしてよいだろう。

 

シェイクスピアは、この克己心という美徳を持っているという理由から、人間とは過去を振り返りつつ、未来に目を向ける存在である、と定義したのである。

 

克己心が、人間と単なる動物との間に主要な区別を設けているのである。

 

いやそれどころか、克己心を身に付けずに、真に成人したとは言えないのである。

 

克己心とは、あらゆる美徳の根本となるものである。

 

衝動や激情に身を委ねるならば、人間はその瞬間から、道徳を弁えた自由を放棄することになる。

 

人間は、(現在)流行している人生(の在り方)に囚われて、目下最も強く関心を引く欲望の奴隷となってしまうのである。

 

道徳的に自由であるためには

 

――単なる動物以上(の存在)であるためには――

 

人間は、本能的な衝動をこらえることができねばならないが、これは以下に掲げる克己心の鍛錬によってのみ為し得るものである。

 

従って、この克己心の力によって、物質的な人生と道徳的な人生との間に真の区別が与えられるのであり、品性という徳目毎にその徳目の初期の基礎が形成されるのである。

 

 

◇◆ 克己心の鍛錬によって、真に強き人間になれる ◆◇

 

In the Bible praise is given, not to the strong man who takes a city, but to the stronger man who rules his own spirit.

This stronger man is he who, by discipline, exercises a constant control over his thoughts, his speech, and his acts.

 Nine-tenths of the vicious desires that degrade society, and which, when indulged, swell into the crimes that disgrace it, would shrink into insignificance before the advance of valiant self-discipline, self-respect, and self-control.

By the watchful exercise of these virtues, purity of heart and mind become habitual, and the character is built up chastity, virtue, and temperance.

 (SAMUEL SMILES, CHARACTER, Serenity Publishers, LLC, pp.111)

(サミュエル・スマイルズ曰く、)

 

聖書においては、都市を占領できる強い人間の方ではなく、自分自身の心を抑制できるもっと強い人間の方に賛辞を与えている。

 

後者の人間は、鍛錬で得た克己心によって、自分の思考、発言および行為に抑制力を働かせるのである。

 

悪徳な欲望

 

――その欲望のままに身を委ねるなら、社会を堕落させ、社会の名誉を汚すことになる欲望――

 

の十中八九は、勇敢な自己修養、自尊心及び克己心を向上させることによって、無価値なものへと収縮してしまうだろう。

 

これらの美徳を注意深く鍛錬することによって、心情(感情)と智力(理性)の純粋さが習慣となり、(人間の)品性の(徳目である)誠実、高潔および節制が向上するのである。

 

 

 

 ◇◆ 制御し得る情熱と激情---それが善き生の活力となる ◆◇

 

 Strong temper may only mean a strong and excitable will.

Uncontrolled, it displays itself in fitful outbreaks of passion; but controlled and held in subjection---like steam pent-up within the organized mechanism of a steam-engine, the use of which is regulated and controlled by slide valves and governors and levers---it may become a source of energetic power and usefulness.

Hence, some of the greatest characters in history have been men of strong temper, but of equally strong determination to hold their motive power under strict regulation and control.

 (SAMUEL SMILES, CHARACTER, Serenity Publishers, LLC, pp.115)

(サミュエル・スマイルズ曰く、)

 

強い気性と言うとき、それは単に強固で興奮し易い意志のことを意味するかもしれない。

 

もしこの気性が制御されないならば、それはきまぐれな突発的激情として表われる。

 

しかし、この気性が制御され抑制されるならば

 

――蒸気機関の組織化されたメカニズムの内部に閉じ込められ、スライド弁や整圧機やレバーによって調整され、制御されて利用される蒸気のように――

 

活力と利益の源泉となるであろう。

 

このため、歴史上の最も偉大な人物の一部は、強い気性の持ち主でありながら、同時に、自らを突き動かす力を、(克己心による)厳格な調節と制御の下に保持するという強い決断ができた人々でもあったのである。

 

 

 

 ◇◆ 危険の最中の冷静さを見れば、その人の真の強さを推察できる ◆◇

 

 The Duke of Wellingtons natural temper, like that of Napoleon, was irritable in the extreme; and it was only by watchful self-control that he was enabled to restrain it.

He studied calmness and coolness in the midst of danger, like any Indian chief.

At Waterlloo, and elsewhere, he gave his orders in the most critical moments, without the slightest excitement, and in a tone of voice almost more than usually subdued.

 (SAMUEL SMILES, CHARACTER, Serenity Publishers, LLC, pp.116)

(サミュエル・スマイルズ曰く、)

 

(英国の)ウェリントン公爵の生来の気性は、(仏国の)ナポレオンと同様に、極度に短気な気性であった。

 

そして彼は常に克己を意識することによってのみ、自分の短気な気性を抑制することができた。

 

彼は、どんなインディアンの族長でもそうであるように、危険の最中において、平静と冷静を(保つことの重要性を)学んだ。

 

ワーテルローおよび他の戦場において、ウェリントン公爵は、戦いの最も危機的な場面においても、全く興奮することなく、ほとんど常時と変わらぬ平静な声の口調で命令を下した(と伝えられている)。

 

 

 

 ◇◆ 科学者ファラデーは、克己心で怒りの力を電磁力に変換させた? ◆◇

 

A man may be feeble in organization, but, blessed with a happy temperament, his soul may be great, active, noble, and sovereign.

Professor Tyndall has given us a fine picture of the character of Faraday, and of his self-denying labours in the cause of science---exhibiting him as a man of strong, original, and even fiery nature, and yet of extreme tenderness and sensibility.

Underneath his sweetness and gentleness, he says, was the heat of a volcano.

He was a man of excitable and fiery nature; but, through high self-discipline, he had converted the fire into a central glow and motive power of life, instead of permitting it to waste itself in useless passion.

 (SAMUEL SMILES, CHARACTER, Serenity Publishers, LLC, pp.117)

(サミュエル・スマイルズ曰く、)

 

身体が虚弱であっても、楽しく明るい気性に恵まれていれば、人間は精神を偉大で、活発で、高貴で、至高に保つことができるだろう。

 

嘗て、チンダル教授は、ファラデーの品性と科学の(発展の)ために彼がなした無私の苦労に関して優れた描写をして次のように述べた。

 

――ファラデーは強くて独創的で怒りっぽいとさえ言える性質の人であったが、極度の優しさと繊細な感受性を持つ人物でもあった。

 

チンダル教授曰く、

 

「ファラデーの優しさと寛大さの下面には、火山の熱が存在していました。

 

彼は興奮しやすく怒りっぽい性質の人間でしたが、高度の自己修養を通して、その熱情を無益な激昂に費やすのではなく、彼の人生の主要な満足感(の達成)とその原動力に変換したのでした」と。

 

 

 ◇◆ 賢者の口はその心中にあり、愚者の心はその口中にあ ◆◇

 

 If a man would get through life honourably and peaceably, he must necessarily learn to practice self-denial in small things as well as great.

Men have to bear as well as forbear.

The temper has to be held in subjection to the judgment; and the little demons of ill-humour, petulance, and sarcasm, kept resolutely at a distance.

If once they find an entrance to the mind, they are very apt to return, and to establish for themselves a permanent occupation there.

 It is necessary to ones personal happiness, to exercise control over ones words as well as acts: for there are words that strike even harder than blows; and men may speak daggers through they use none.

UN COUP DE LANGUE, says the French proverb, EST PIRE QUUN COUP DE LANCE.

The stinging repartee that rises to the lips, and which, if uttered, might cover an adversary with confusion, how difficult it sometimes is to resist saying it!

Heaven keep us, says Miss Bremer in her Home,’ “from the destroying power of words!

There are words which sever hearts more than sharp swords do; there are words the point of which sting the heart through the course of a whole life.

 Thus character exhibits itself in self-control of speech as much as in anything else.

The wise and forbearant man will restrain his desire to say a smart or severe thing at the expense of anothers feelings; while the fool blurts out what he thinks, and will sacrifice his friend rather than his joke.

The mouth of a wise man, said Solomon, is in his heart of a fool is in his mouth.

  (SAMUEL SMILES, CHARACTER, Serenity Publishers, LLC, pp.118)

(サミュエル・スマイルズ曰く、)

 

もし、自分の人生を名誉があり、かつ平穏な人生として遂げたいならば、人間は事柄の大小に拘らず、必ず克己を為すことを学ばなければならない。

 

自らが慎むと同時に(他者の行為について)忍耐することを求められる。

 

気分は思慮分別に従属させられねばならない。

 

不機嫌、短気、皮肉という悪魔は小さなものであっても、毅然として遠ざけて断っておく必要がある。

 

もし、これらの悪魔が一旦心に侵入してしまえば、それらは大変再発しやすいだけでなく、(遂には)永遠に心の中を占拠してしまうのである。

 

幸福であろうと思うならば、自分の振る舞いを抑制するだけではなく、言葉使いを慎むこともまた必要である。

 

というのは、実際に殴る以上にずっと強い打撃を与える言葉もあるからである。

 

つまり人は、(実際には道具を)何も使わずして、「短剣を口にする」こともあり得るのである。

 

フランスの諺に曰く、

 

「言葉による打撃は、物理的な打撃よりも凶悪である」と。

 

口から出る辛辣な即妙の言葉

 

――もし、口から発せられるならば、相手を困惑であろう言葉――

 

時として、そのような言葉を発言するのを我慢することが何と難しいことでしょうか!

 

ブレメル曰く、

 

「家とは、我々を言葉の破壊力から守る楽園なのです!

 

鋭利な刀剣が為す以上に、心情を切り裂くような言葉もあります。

 

そして、その刀剣による刺し傷が、一生涯(他者の)心情を傷め続けるような言葉もあるのです」と。

 

このように、品性とは他のどんな克己心の中と同程度に、話し言葉に関する克己心の中に現われるのである。

 

賢明で慎み深い人は(話し)相手の感情を犠牲にしてまで、生意気で容赦のないことを言いたいという欲求を抑制しようとするものである。

 

一方、愚者は思ったことをうっかり口走ってしまい、そのジョーク(言葉)の方ではなく、(話し相手である)友人の方を失ってしまうのである。

 

ソロモン曰く、「賢者の口はその心中にあり、愚者の心はその口中にあり」と。

 

 

 ◇◆ 我々の悩みや不安の多くは、自分の想像力の産物に対する、克己心の不足から生じている ◆◇

 

 Many persons give themselves a great deal of fidget concerning what other people think of them and their peculiarities.

Some are too much disposed to take the ill-natured side, and, judging by themselves, infer the worst.

But it is very often the case that the uncharitableness of others, where it really exists, is but the reflection of our own want of charity and want of temper.

It still oftener happens, that the worry we subject ourselves to, has its source in our own imagination.

And even though those about us may think of us uncharitably, we shall not mend matters by exasperating ourselves against them.

We may thereby only expose ourselves unnecessarily to their ill-nature or caprice.

The ill that comes out of our mouth, says Herbert, ofttimes falls into our bosom.

 (SAMUEL SMILES, CHARACTER, Serenity Publishers, LLC, pp.121)

(サミュエル・スマイルズ曰く、)

 

自分と自分の個性について他者がどのように考えているのか、ということに関しては、多くの人々が大変不安がり苛々するものである。

 

中には、悪い側面を捉えすぎて、自分独りで判断して最悪の場合を推量する者もいる。

 

しかし、実際に存在するものは、他者が不寛容なのではなく、自分自身に寛容と忍耐が不足していることの反映にすぎないという場合が大変多いのである。

 

我々の悩まされる不安が我々自身の想像力に起源しているということは、さらに頻繁に起こるのである。

 

仮に(実際に)他者が不寛容にも自分のことを悪く考えていた場合でさえ、彼らに対して我々が憤怒してみても事態は好転しないであろう。

 

我々は、(他者に対して)憤怒してみても、(今度は)不必要にも、我々自身が他者の意地悪や気まぐれ(による憤激)に晒さらされることにしかならないだろう。

 

ハーバート曰く、

 

「我々の口から発せられる悪徳(な言葉)は、しばしば(相手を憤激させて、結局)我々(自身)の胸中に注ぎ込まれることになるのである」と。

 

 

 ◇◆ エドマンド・バーク曰く、「和睦は克己心から生まれる美徳である」 ◆◇

 

 While the painter Barry was at Rome, he involved himself, as was his wont, in furious quarrels with the artists and dilettanti, about picture-painting and picture-dealing, upon which his friend and countryman, Edmund Burke---always the generous friend of struggling merit---wrote to him kindly and sensibly: Believe me. Dear Barry, that the arms with which the ill-disposition of the world are to be combated and the qualities by which it is to be reconciled to us, and we reconciled to it, are moderation, gentleness, a little indulgence to others, and a great deal of distrust of ourselves; which are not qualities of a mean spirit, as some may possibly think them, but virtues of a great and noble kind, and such as dignify our nature as much as they contribute to our repose and fortune; for nothing can be so un worthy of a well-composed soul as to pass away life in bickering and litigations---in snarling and scuffling with every one about us.

 We must be at peace with our species, if not for their sakes, at least very much for our own.

 (SAMUEL SMILES, CHARACTER, Serenity Publishers, LLC, pp.122)

(サミュエル・スマイルズ曰く、)

 

画家の(ジェームス・)バリーがローマにいて、いつものように描画と絵画取引について芸術家や芸術愛好家と激しい口論となった時、彼の友人であり、同郷人であるエドマンド・バーク――バークは、バリーが功績を求めて努力することについては、いつも寛大であった――は、親切かつ諫言だと解るような手紙を書いた。

 

エドマンド・バーク曰く、

 

「親愛なるバリー、どうぞ私が述べることを信じてください。

 

(我々が、)世の中の悪徳と戦う場合の力は、節度、親切、他者に対する僅かな寛容と(他者よりも)自分自身に対する疑念などの特性を備えています。

 

また、(敗北した)悪徳が我々に対して和解してきたり、我々が(敗北させた)悪徳を和解させたりする場合にも、それらは節度、親切、他者に対する僅かな寛容と(他者よりも)自分自身に対する疑念などの特性によって為されるのです。

 

人によっては、これらの特性を卑しい精神から生じる特性だと考えるかもしれませんが、そうではなくて、これらの特性は偉大で高貴な種類の美徳であり、我々の(人生の)平穏と幸運に貢献するだけでなく、我々(人間)の本性を高貴にしてくれるような美徳なのです。

 

だから、自分の周囲のすべての者と怒鳴り合ったり取っ組み合ったりして、討論と訴訟にあけくれる人生を送ることほど、(画家で貴方の)うまく描かれた心(=美徳を備えた心)にとって、(品性上、)不相応なものはないのです。

 

我々人類は和睦することが必要です。

 

なぜなら、たとえ和睦することが(悪徳な)他者の利益に適わなくても、少なくとも(美徳を備えた)我々自身にとっては、非常に多くの利益があるからなのです」と。

 

 

 ◇◆ 自分自身に正直に生きること、それが最善の生き方である ◆◇

 

 A right-minded man will shrink from seeming to be what he is not, or pretending to be richer than he really is, or assuming a style of living that his circumstances will not justify.

He will have the courage to live honestly within his own means, rather than dishonestly upon the means of other people; for he who incurs debts in striving to maintain a style of living beyond his income, is in spirit as dishonest as the man who openly picks your pocket.

 To many, this may seem an extreme view, but it will bear the strictest test.

Living at the cost of others is not only dishonesty, but it is untruthfulness indeed, as lying is in world.

The proverb of George Herbert, that debtors are liars, is justified by experience.

Shaftesbury somewhere says that a restlessness to have something which we have not, and to be something which we are not, is the root of all immorality.

No reliance is to be placed on the saying---a very dangerous one---of Mirabeau, that LA PETITE MORAL ETAIT LENNEMIE DE LA GRANDE.

On the contrary, strict adherence to even the smallest details of morality is the foundation of all manly and noble character.

 (SAMUEL SMILES, CHARACTER, Serenity Publishers, LLC, pp.125)

(サミュエル・スマイルズ曰く、)

 

健全な考えを持った人間は、本当の自分でないような自分の姿を他者に見せたいとは思わないし、実際よりも金持ちである振りをしたいとも思わない。

 

また、でしゃばって、自分の境遇から考えて正当とは言えない生き方をしたいとも思わない。

 

人間は、他人の資力に依存して不正直に生きるより、むしろ自分の資力の範囲内で(自分に)正直に生きる勇気を持っている。

 

従って、自分の所得以上の生き方を維持すしようとして借金をする人間は、その精神において(=自分の資力を越えて、他者に依存して生きるという意味において)、公然とスリを働く人間と同程度に不正直なのである。

 

多くの人々にとって、これは極端な見方のように思えるかもしれないが、その見方は最も厳格な試験に堪え得るであろう。

 

他者を犠牲にして生きるということは、不正直な(生き方な)のではなく、世の中には虚偽が存在するように、その生き方自体が、全くの虚偽なのである。

 

ジョージ・バーバートの金言「債務者は嘘つきである」は、経験上正しいものとされている。

 

シャフツベリー概して曰く、

 

「自分が持っていないものを持ち、真実の自分ではない自分であろうとすることから生じる不安が、あらゆる不道徳の根源である。

 

(例えば)次のミラボーの発言

 

――それは、きわめて危険な発言である――

 

は、全く信用ならない。

 

ミラボー曰く、

 

「士気(勇気)の小ささが、最大の敵であった」と。

 

それどころか、道徳の中の最も小さな細目でさえ、それを厳格に守ることこそが、人間的で高貴な品性すべての基礎なのである。

 

 

 

このページTopに戻る

 

 CHARACTER, CHAPTER--- COMPANIONSHIP IN MARRIAGE

 

 ◇◆ 男性が女性に求める性質の第一は、その“優しさと穏やかさ”である ◆◇

(サミュエル・スマイルズ曰く、)

 

Kindness in women, not their beauteous looks, Shall win my love.

SHAKESPEARE.

 

「私の愛を射止めるものは、女性の美貌ではなく、その優しさである」

(シェイクスピア)

 

In the husband Wisdom, In the wife Gentleness.

GEORGE HERBERT

 

「夫(=男性)には智恵があり、妻(=女性)には優しさがある」

(ジョージ・ハーバート)

 

If God had designed woman as mans master, He would have taken her from his head; If as his slave, He would have taken her from his feet; but as He designed her for his companion and equal, He took her from his side.

SAINT AUGSTINE.---DE CIVITATE DEI.

 

「もし神が、女性を男性の主人として造られたなら、女性を御自身(=男性)の頭部から取って造られたことでしょう。

 

また逆に、女性を男性の奴隷として造られたならば、御自身の足から取って造られたでしょう。

 

しかし、神は、女性を男性の伴侶として、一対の対等な者として造られたが故に、御自身の脇腹から取って女性を造られたのです。」

(聖アウグスティヌス『神の国』)

 

(SAMUEL SMILES, CHARACTER, Serenity Publishers, LLC, pp.204)

 

 

 ◇◆ “男は男、女は女”は人類普遍の常識---繊細な男性は信頼できず、粗暴な女性は不愉快 ◆◇

 

The respective social functions and duties of men and women are clearly defined by nature.

God created man AND woman, each to do their proper work, each to fill their proper sphere.

Neither can occupy the position, nor perform the functions, of the other.

Their several vocations are perfectly distinct.

Woman exists on her own account, as man dose on his, at the same time that each has intimate relations with each other.

Humanity needs both for the purposes of the race, and in every consideration of social progress both must necessarily be included.

 Though companions and equals, yet, as regards the measure of their powers, they are unequal.

Man is stronger, more muscular, and of rougher fiber; woman is more delicate, sensitive, and nervous.

The one excels in power of brain, the other in qualities of heart; and though the head may rule, it is the heart that influences.

Both are alike adapted for the respective functions they have to perform in life; and to attempt to impose womans work upon man would be quite as absurd as to attempt to impose mans work upon woman.

Men are sometimes womanlike, and women are sometimes manlike; but these are only exceptions which prove the rule.

 (SAMUEL SMILES, CHARACTER, Serenity Publishers, LLC, pp.204-205)

(サミュエル・スマイルズ曰く、)

 

 男性と女性各々の、社会生活上の職分とそれを果たす義務は、人間の本性によって、明確に(区別して)定義されている。

 

神は男性と女性を造られ、男女各々が自分の本性に適った仕事を行ない、本性に適った地位を占めるように意図されたのである。

 

(本性によるため、)男女の地位を入れ替えることも、職分を交替することも決してできない。

 

男女の使命の幾つかは、全く別個のものである。

 

女性は、女性自身の理由において存在し、男性も同じであるが、同時に、男女はお互いに親密な関係を持つことによって存在できるのである。

 

それゆえ、人類の利益のための慈愛の精神には、男女両方の本性が必要であリ、社会生活上の進歩の一つ一つについてよく考えてみれば、それらには必然的に男女両方の本性が含まれているはずである。

 

男女両者は、一対の伴侶であり対等な者であるが、両者の能力を比べる場合には、両者は対等であるとは言えない。

 

男性は女性より力強く、筋骨たくましく、粗暴な性質である。

 

女性は男性より繊細で傷つきやすく、神経質である。

 

男性は頭脳の智力において優れ、女性は心情の特性において優れている。

 

そして、考えるのは頭脳であるが、感化されるのは心情である。

 

こうして、男女両方は、人生において果すべき各々の職分に、等しく順応できるのである。

 

そして、女性のすべき仕事を男性にさせようとすることは、男性のすべき仕事を女性にさせようとするのと同じく、道理に反しているのである。

 

時には女性的な男性がいるし、男性的な女性もいる。

 

しかしながら、これらの人々は、常則を証明するための例外にすぎない。

 

 

◇◆ 男性は智力の人、女性は心情の人---この差異の相互理解こそ、真の“対等” ◆◇

 

 Although mans qualities belong more to the head, and womans more to the heart---yet it is not less necessary that mans heart should be cultivated as well as his head, and womans head cultivated as well as her heart.

A heartless man is as much out-of-keeping in civilized society as a stupid and unintelligent woman.

The cultivation of all parts of the moral and intellectual nature is requisite to form the man or woman of healthy and well-balanced character.

Without sympathy or consideration for others, man were a poor, stunted, sordid, selfish being; and without cultivated intelligence, the most beautiful woman were little better than a well-dressed doll.

(SAMUEL SMILES, CHARACTER, Serenity Publishers, LLC, pp.205)

(サミュエル・スマイルズ曰く、)

 

 男性の特性は智力により多く属しているが、女性の特性は心情により多く属している。

 

が、やはり男性の心情も智力と同様に教化され、女性の智力も心情と同様に教化される必要がある。

 

薄情な男性は、愚かで聡明でない女性と同様に、文明社会で上手に生きていくことができない。

 

徳性と智性のすべての資質を教化することが、健全でバランスのとれた男性または女性を育成するためには必要不可欠である。

 

他者に対する同情や思いやりに欠けるなら、そのような男性は、単なる卑劣、痴愚、強欲、わがままな存在でしかない。

 

智力を修養しないなら、最も美しい容姿の女性でも立派に着飾った人形にすぎない。

 

 

 

 ◇◆ 男性は智恵と勇気の徳、女性は優しさと親切の徳+α“一工夫”の得 ◆◇

 

It used to be a favourite notion about woman, that her weakness and dependency upon others constituted her principal claim to admiration.

If we were to form an image of dignity in a man,said Sir Richard Steele,we should give him wisdom and valour, as being essential to the character of manhood.

In like manner, if you describe a right woman in a laudable sense, she should have gentle softness, tender fear, and all those parts of life which distinguish her from the other sex, with some subordination to it, but an inferiority which makes her lovely.

Thus, her weakness was to be cultivated, rather than her strength; her folly, rather than her wisdom.

She was to be a weak, fearful, tearful, characterless, inferior creature, with just sense enough to understand the soft nothings addressed to her by the superior sex.

She was to be educated as an ornamental appanage of man, rather as an independent intelligence---or as a wife, mother, companion, or friend.

(SAMUEL SMILES, CHARACTER, Serenity Publishers, LLC, pp.205)

(サミュエル・スマイルズ曰く、)

 

 柔弱で男性に依存することが、主として感嘆に値する女性に要求されるものである、というのが常に女性に関するお決まりの意見であった。

 

リチャード・スティール曰く、

 

「もし、一人の男性のもつ威厳という観念を述べるとすれば、男らしさの品性に必要不可欠なものとして、智恵と勇気を挙げなければならない。」

 

同じ方法で、称賛に値する分別を持つ正しき女性像を述べるならば、そのような女性は、温和な優しさ、親切な気配りおよび男性から女性を区別するような(女性の)資質のすべて

 

――その幾つかは男性の下位に置かれるが、その劣勢によって、可愛らしい女性になれるような資質――

 

を持たねばならないと言えるだろう。

 

従って、女性は、強さよりも柔弱さを修養し、賢明さよりも愚かに振る舞うことを修養しなければならない。

 

女性は弱く、怖がりで、涙もろく、平凡な、一歩引いた存在

 

――「一歩引いた」とは、優しさなどの女性の資質が十分に備わっていること、つまり男性が女性に対して、(改善を)要求したくなるような(女性の資質を一歩も二歩も越えた男性的な)性質を何も発見できない(ほど分別があり、控えめである)という公正な意味で用いている――

 

であるべきである。

 

女性は、独立した智恵を持つ者としてよりむしろ、

 

――妻として、母として、身内(=兄弟姉妹など)として、あるいは友人として――

 

(一歩引いて)男性を飾り、その面目を立てる特質を教育されるべきである。

 

 

 

 ◇◆ 分別ある恋愛とは道徳的卓越の結果ではなくその証明である ◆◇

 

 And here we should venture to touch upon a delicate topic.

Though it is one of universal and engrossing human interest, the moralist avoids it, the educator shuns it, and parents taboo it.

It is almost considered indelicate to refer to Love as between the sexes; and young persons are left to gather their only notions of it from the impossible love-stories that fill the shelves of circulating libraries.

This strong and absorbing feeling, this BESOIN DAIMER---which nature has for wise purposes made so strong in woman that it colours her whole life and history, though it may form but an episode in the life of man---is usually left to follow its own inclinations, and grow up for the most part unchecked, without any guidance or direction whatever.

 Although nature spurns all formal rules and directions in affairs of love, it might at all events be possible to implant in your minds such views of Character as should enable them to discriminate between the true and the false, and to accustom them to hold in esteem those qualities of moral purity and integrity, without which life is but a scene of folly and misery.

It may not be possible to teach young people to love wisely, but they may at least be guarded by parental advice against the frivolous and despicable passions which so often usurp its name.

Love, it has been said, in the common acceptation of the term, is folly; but love, in its purity, its loftiness, its unselfishness, is not only a consequence, but a proof, of our moral excellence.

The sensibility to moral beauty, the forgetfulness of self in the administration engendered by it, all prove its claim to a high moral influence.

It is the triumph of the unselfish over the selfish part of our nature.

(SAMUEL SMILES, CHARACTER, Serenity Publishers, LLC, pp.208)

(サミュエル・スマイルズ曰く、)

 

ここでは、冒険をして、一つの繊細な話題に触れることにしよう。

 

それは、万人が共通して夢中になる人間的な興味の一つであるが、道徳家はその徳目を意図的に避け、教育者はそれを生徒に教えるのを避け、両親はそれをタブーとして子供に教えない。

 

男女間の恋愛に言及することは、たいてい下品なことだと考えられている。

 

若者たちは、図書館を巡って歩き、本棚に並んだ実現不可能な恋愛小説を読んだとしてもそこからは、恋愛に関して何一つ理解できないままでいる。

 

この熱烈で人を夢中にさせる感情、つまり、この愛を必要とする感情(=恋愛)

 

――女性の意志に分別が備わっている場合には、恋愛感情は心の中で大変強くなるにつれ、女性の人生と伝記の全体に影響を及ぼすもの(=良い経験)となるが、そうでない場合には、それは、男性の人生の1エピソードを形作るにすぎないもの(=一過性の、苦い経験)となってしまうかもしれない――

 

は通常、自分自身の好みの気の向くままにされるから、たいていの場合、(それが好ましいものか否かなどを)チェックもされないままに、(誰からも)どんな案内も無しに、さらには、一体全体どんな結末に向かっているのかも解らぬまま、どんどんと突き進んでしまうのである。

 

恋愛感情は、あらゆる正式な慣行や情事に関する心得(掟)を拒絶するのだが、できることなら真実(の恋愛)と虚偽(の恋愛)とを判別できるような道徳観を若者たちの脳裏に教え込み、清潔と誠実の美徳ある人を尊敬することを若者たちに習慣付けなければならない。

 

そうでなければ、人生には(恋愛によって)愚劣と苦難の光景しか現われないのである。

 

若者たちに分別をもって恋愛をするように教えることは不可能かもしれないが、少なくとも彼らは、親の助言によって、軽薄で卑しむべき情欲

 

――それは頻繁に恋愛という名称を不正に用いているにすぎない――

 

から保護されるにちがいない。

 

「恋愛は、その述語の世俗的な語義において、愚行であると言われてきた。しかし、恋愛とはその純粋さ、その高尚さ、その利他性において、我々(文明人)の道徳的卓越の結果ではなく、その証明なのである。

 

恋愛によって生じた、美徳への感受性や自制における克己の精神はすべて、(分別ある)恋愛をするには、高度の道徳的感化が要求されるということの証明である。

 

それは、人間本性の利己的な特性に対する利他的な特性の勝利を意味するのである。」

 

 →〔=ホームページ作成者の解説

 

分別ある恋愛とは道徳的卓越の結果ではなくその証明である」とは?

 

我々人間は、「人間であるという理由のみ」において、すべての人間が道徳的に卓越しているから分別ある恋愛ができるのではない。

 

そうではなくて、分別ある恋愛が出来る人間こそが(出来ない人間よりも)道徳性において卓越した人間なのであるということの証明なのだ、という意味である。

 

このことは、エドマンドバーク保守主義における、文明社会における“法の支配”・“美徳ある自由”・“フランス革命の思弁上の人権に対する批判”などと直結する重要な思想である。

 

つまり、文明社会においては、美徳を為す義務を果たす者は、美徳を拒否する者、悪徳を為す者と明確に区別され、差別されて然るべきであるということ。

 

さらに、文明国家日本国の文明度とは、文明社会を形成する日本国民が、

 

・神仏への畏怖

・皇祖皇宗、今上陛下(皇室)への畏敬

・日本国の法(憲法・国体)、伝統、慣習の遵守と世襲の義務

・祖先への尊崇、子孫への責任、国家永続の義務

・家族の絆(円満)

・夫婦の絆(円満)

・子供の躾と教育

・礼儀作法(行儀・敬語)

・忠誠・正義・勇気・名誉・克己・勤勉・孝・友情・・・等々の美徳(徳目)

 

を自らの義務としてどの程度為すことができているかで計測するものであり、

 

人間であるがゆえに、すべての人間が持つとされる思弁上の「人間の権利(=人権)」の多寡などは文明社会の文明度とは無関係である。

 

このことは“分別ある恋愛”が出来るか否かは、「権利」の多寡には無関係であり、“道徳義務の実践”にのみ依存していることから、自明であろう。

 

付言すれば、反日・極左民主党がマニフェストに掲げ、野田内閣が法案提出を目論む「人権救済法案」なる悪法は、全く無意味であるだけでなく、国家権力の国民の自由への大幅介入を許そうとする有害極まる赤色法案である。

 

国民の自由を擁護し、国民の権利の衝突を防止する方法は、唯一簡単、“文部科学省”が職務放棄の怠慢を即刻中止して、義務教育過程において、不必要な「人権教育を全廃」し、それらに割りあてられていた所要時間以上の時間を“正しき道徳教育”に振り向けることである。

 

「人権擁護」を高らかに叫びながら、唯一真に“国民の権利”を擁護する“道徳(=他者の自由と諸権利を守る義務と責任のこと)教育”の必要性を一切唱えないのは、自家撞着甚だしい偽善者の論理であり、悪徳者の暴論にすぎない。

 

 

◇◆ BESOIN DAIMER ---愛する必要がある(こと)=恋愛 ◆◇

 

It is by means of this divine passion that the world is kept ever fresh and young.

It is the perpetual melody of humanity.

It sheds an effulgence upon youth, and throws a halo round age.

It glorifies the present by the light it casts backward, and it lightens the future by the beams it casts forward.

The love which is the outcome of esteem and admiration, has an elevating and purifying effect on the character.

It tends to emancipate one from the slavery of self. It is altogether unsordid; itself is its only price.

It inspires gentleness, sympathy, mutual faith, and confidence.

True love also in a measure elevates the intellect.

All love renders wise in a degree, says the poet Browning, and the most gifted minds have been the sincerest lovers.

Great souls make all affections great; they elevate and consecrate all true delights.

The sentiment even brings to light qualities before lying dormant and unsuspected.

It elevates the aspirations, expands the soul, and stimulates the mental powers.

One of the finest compliments ever paid to a woman was that of Steel, when he said of Lady Elizabeth Hastings, that to have loved her was a liberal education.

Viewed in this light, woman is an educator in the highest sense, because, above all other educators, she educates humanly and lovingly.

(SAMUEL SMILES, CHARACTER, Serenity Publishers, LLC, pp.208)

(サミュエル・スマイルズ曰く、)

 

 世界の人々が常に新鮮で若々しく保たれているのは、この(恋愛という)天与の情熱が存在するからである。

 

恋愛とは、絶えまなく流れる慈愛のメロディーである。

 

それは若者たちを光り輝かせ、生涯を後光で照らしてくれるものである。

 

それは過去を光で照らして現在を賛美せしめ、未来を光線で照らして明るくするのである。

 

尊敬と称賛から生まれた(分別ある)恋愛には、品性を高尚にし、清潔にする効果がある。

 

分別ある恋愛は、人を私欲の隷属から解放するのである。

 

分別ある恋愛は、全く卑しいものではなく、その行為自体が価値なのである。

 

分別ある恋愛は、(人に)寛大、同情、相互の信頼、自信を生じさせる。

 

真実の恋愛は、ある程度は智力も向上させる。

 

「すべての恋愛は、幾分かの智恵を与える」と詩人のブラウニングは言った。

 

そして最も有能な智力を持つ人とは、真実の恋愛をした人でもあった。

 

崇高な精神を持つ人は、すべての愛情を崇高なものにする。

 

彼らはすべての真実の歓喜を高尚にし、聖別する。

 

それらの洗練された感情は、それまで眠っていて、知られていなかった特性を明るみに出すことさえある。

 

分別ある恋愛は、志を高め、勇気を拡大し、精神力を強めるものである。

 

かつてある女性に捧げられた最高の賛辞の一つは、スティールが彼の妻エリザベス・へースティングについて述べた時の賛辞である。

 

彼は「妻を愛したことは、一種の教養教育を受けたに等しい(ほどのすばらしい体験であり、彼女には大変感謝している)」と語ったのである。

 

このような視点で考察すれば、女性は最高の意味における教育者である。

 

なぜなら、女性は他の教育者比べて、とりわけ人間的に愛情を込めて教育するからである。

 

 

 ◇◆ 家庭(家族)は恋愛の成果であり、退避・安息(休息)・回復の聖域である ◆◇

 

 A life exclusively occupied in affairs of business insensibly tends to narrow and harden the character.

It is mainly occupied with self-watching for advantages, and guarding against sharp practice on the part of others.

Thus the character unconsciously tends to grow suspicious and ungenerous.

The best corrective of such influences is always the domestic; by withdrawing the mind from thoughts that are wholly gainful, by taking it out of its daily rut, and bringing it back to the sanctuary of home for refreshment and rest:

That truest, rarest light of social joy, Which gleams upon the man of many cares.

Business,says Sir Henry Taylor,dose but lay waste the approaches to the heart, whilst marriage garrisons the fortress.

And however the head may be occupied, by labours of ambition or of business---if the heart be not occupied by affection for others and sympathy with them---life, though it may appear to the outer would to be a success, will probably be no success at all, but a failure.

 (SAMUEL SMILES, CHARACTER, Serenity Publishers, LLC, pp.210)

(サミュエル・スマイルズ曰く、)

 

 もっぱら自分の職業にのみ従事する人は、徐々に品性が狭隘になり頑固になるものである。

 

それは、職業に専念すれば、人は主として利益に対する利己的な見方しかできなくなり、他者の抜け目ない手口から私益を保護することしかしなくなるからである。

 

従って、品性は知らず知らずに疑念に満ち、狭隘になっていくのである。

 

このような影響に対する最善の矯正策は、常に家庭にあるのである。

 

利益のことばかり考える思考から精神(智恵)を逸脱させ、職業に関する思考を毎日の日課から外し、その後、それを元気回復と安息のための家という聖域に引き戻すことによって、品性を回復するのである。

 

「一家団欒の光は、真実の光にして希有の光、 心配多き父の上を、照らし慰む」

 

ヘンリー・テイラー曰く、

 

「心情に忍び寄り、心情の健康を害するものが職業であり、一方結婚は要塞に軍隊を駐屯させて心を守るようなものである」と。

 

智力は野心や職業に関する苦心のために使われ、それらに占拠されてしまうかもしれないが

 

――もし、心情の方が、他者に対する愛情や同情によって占拠されないならば――

 

その人の人生は、外見上成功であるかのように見えるかもしれないが、おそらくそれは、成功の人生とは全く言えず、失敗の人生であったということになるだろう。

 

 

 

 

                                                                              To be continued.